カウンタ

COUNTER784327

標茶小学校のくらし


 

家庭での5つの約束




詳細は【こちら】から
 

家庭学習(自学)の手引き

家庭学習の手引き

 

ノート規格

R7年度の
使用するノートは
 

自転車のルール

自転車のルールや
安全運転のポイントは
【こちら】

冬期間の自転車に
ついては【こちら】
 

家庭環境調査票

住所などが変わった場合には
家庭環境調査票を記入して
提出してください。
 

保護者の皆様へ

◆「しべちゃ図書館大賞~あなたが選ぶナンバーワン~」について
 お話会や図書館バス、家読や朝読書などを通して読んだ本の中から投票してみませんか?
 
投票期間は10月31日までです。
 9月1日に
標茶町図書館からのお便りを各家庭に配付していますので、詳細はそちらでご確認ください。

☆令和7年度の年間行事予定表(4/19付)を配付しています。
 左のメニューの学校行事予定へ進むと、PDF版がご覧になれます。

☆令和6年8月23日に、心づくりだより「自転車はヘルメットを着用して安全運転」を配付しました。
 心づくりだより「自転車はヘルメットを着用して安全運転」

クロームブックに関するお知らせは、「学校からのお知らせ」をご覧ください。
 

標茶小学校日誌

最近の出来事
12345
2025/10/09new

5年理科「流れる水のはたらき」

| by 管理者
北開水工コンサルトの方を講師に招き、「流れる水のはたらき」の学習を進めました。
 
 
流れる水の「しんしょく」「
うんぱん」「たいせき」の働きについて、模型をもとに
実験もしました。
川のどの部分が削られやすいのか、土砂がどのように運ばれるのかを見られたことで、
子ども達も「流れる水のはたらき」について理解を深めている様子がありました。

北開水工コンサルタントの皆様、
講演、実験のセッティングなどありがとうございました。
16:00
2025/10/06

1年生と年長児との交流

| by 管理者
10月3日に、来年入学する、さくら・みどりの両こども園の年長児を招いて、本校の1年生と交流会をおこないました。
1年生は楽しんでもらえるように「さかなつり」や「ボーリング」といった遊びを考え、必要な道具を作って準備を進めてきていました。
 
 
年長児からはたくさんの「楽しかった」という声が聞こえてきました。
1年生も、自分たちが1つお兄さん・お姉さんになったことを実感し、嬉しそうに笑顔でいました。
どの子にとっても、思い出に残る素敵な交流となりました。

17:00
2025/10/06

3年図工「ざいりょうと用具のひきだし」

| by 管理者
10月2日(木)に岩楯塗装の方を講師に招き、本校3年生がペンキアートに挑戦しました。
 
 
普段とは違う材料や道具を使うペンキアートを体験する中で、
子ども達は自分の発想を生き生きと表現していました。

貴重な機会を作っていただいた岩楯塗装の皆様、ありがとうございました。

08:00
2025/09/26

5年生・宿泊研修

| by 管理者
5年生は、厚岸方面へ宿泊研修へ行ってきました.
<出発式の様子>
一日目は、厚岸町の海事記念館と厚岸漁協の施設見学を行いました。
 
夜には、ドミノ2000で交流もしました。


二日目は、季節の小窓つくりに挑戦。ネイパル厚岸周辺を散策し、
カラフルな落ち葉を利用して作品を完成させました。

1泊2日の宿泊研修、5年生は元気に過ごして帰ってくることができました。


最後になりますが、施設見学にご協力いただいた厚岸町海事記念館、厚岸漁協製氷冷凍部の皆様、ありがとうございました。

16:30
2025/09/19

1・2年生のジャガイモ収穫

| by 管理者
標茶高校との食育事業の2回目、「ジャガイモの収穫」に1・2年生が参加してきました。
 
標茶高校のお兄さん・お姉さんに教わりながら、
コンテナいっぱいのジャガイモを収穫してきました。
たくさん収穫でき、「早く食べたい!」「カレーが楽しみ!」と、
30日の給食のカレーが待ち遠しい様子でした。

17:30
12345

information

標茶町立標茶小学校

   

〒088-2312
  北海道川上郡標茶町川上1丁目24番地       
   TEL.015-485-2009
        FAX.015-485-4027
  E-mail.office-ele@shibecha.ed.jp


※本サイトに掲載されている
 画像、文章等を無断で複製、
 再配布することを固く禁じます。
 

   駐車場の確認!


【こちら】からご確認下さい。
学校前と保健所内の駐停車は
ご遠慮を!

 

登校時刻

 児童の登校時刻は
8:00
8:15
          です。

 児童玄関は8:00に
解錠になります。
 

帰宅時刻のお知らせ


3月~4月    
  17:00
5月~9月    
  17:30
(夏休み)    
  17:30
10月      
  17:00
11月~2月   
  16:00
(冬休み)    
  16:00
 

水筒をお勧めします!

体育や行事の他,日常的な水分補給に
水筒の持参はいかがでしょうか。
学校で水をくむことを
お勧めします!
 

給食配膳時のお願い!

給食の配膳では
個人のエプロン・三角巾(バンダナ)
マスクを使用しています。
エプロン・バンダナ・巾着袋の
準備をお願いします。

 

休業中の家庭支援情報

これまでご紹介したサイトや
PDFへのリンク集です

子どもの学び応援サイト
  (文科省ホームページ)

どさんこ学び応援サイト
 (道教委ホームページ)