24.11.21 テストと蕎麦と


今日は2学期末テスト。
中学生は朝から頑張っています。



同じころ、小6は念願の蕎麦打ちです。



手打ち感漂う麺です。



茹でに入ります。





土地の開墾から始めた蕎麦づくり

味の方も格別だったことでしょうね。
 

24.11.20 作品展鑑賞


図工には「鑑賞」という授業があって、例えば1・2年生だと、

自分たちの作品や身近な材料などを楽しく見ながら、
感じたことを話したり,友人の話を聞いたりして、
作品の形や色,表し方の面白さ,材料の感じなどに気づく

といったことが、主な活動となります。

今日はその「鑑賞」の授業。
小学生が町の児童生徒作品展を見に行きました。





 

24.11.19 受賞!

北海道教育委員会の「北海道学び推進月間標語」で、
本校の子どもたちの作品が最優秀賞と奨励賞を獲得しました。





おめでとうございます!
 

24.11.18 倶楽部


2回目のクラブ活動。

今回は、ダンスクラブと、お菓子作りクラブの二つに分かれて活動です。



どちらのクラブも楽しそうです。



ちなみに、「倶楽部」というのは、英語の「CLUB」の当て字だとか。
「俱(とも)に楽しむ部」とは、なかなかうまい字を当てたものです。
 

24.11.16 親子で


今日はPTAの研修会

北海道教育大学釧路校の先生を講師にお招きし、
「親子で作れる実験工作」をしました。









親子で楽しいひとときを過ごしましたよ。
 

24.11.15 数えずに300枚の画用紙を…


先生方が全員授業を公開する「一人一授業」
今回は小学校6年生の算数です。



「画用紙300枚を全部数えないで用意する」
そんな方法、あるのでしょうか…?

 

24.11.14 乱用防止


本校の「薬物乱用教室は」、
・安全教育の一環として、心身共に健康で安全な生活態度や習慣の形成・確立を目指す
・危険から身を守るための適切な行動と意思決定できる資質や能力の形成を図る
ことをねらいとするものです。

今年度は、弟子屈警察署の生活安全課から講師をお招きし、
中学生を対象に行いました。





違法薬物の危険性やその犯罪事例等について、
学びを深めることのできた一時間でしたよ。
 

24.11.13 ワクワクドキドキの


土器づくりです








満足いく作品ができたでしょうか…。


最後は遺跡見学です。



「縄文時代にタイムワープ」した一日でしたよ。
 

24.11.13 校外学習


今日は小学校3・4年生が校外学習です。
標茶町の博物館「ニタイ・ト」に行っています。



「ニタイ・ト」とは、アイヌ語で「森と泉」という意味だそうです。



学芸員さんへのインタビューもしっかりできていますよ。

 

24.11.12 やっぱり来ました


小学校3年社会「火事からまちを守る」の6時間目

主な活動は、

学校の消防設備を調べて配置図にまとめたり、
先生の話から学校における消防の取り組みを調べたりすることです。

「学校の消防設備を調べる」ということは…






やっぱり来ましたよ。



職員室の中も、校長室の中も、くまなく探していきました。



お目当てのものは、見つかったでしょうか…?

 

24.11.11 第1回クラブ活動


小学校学習指導要領には、クラブ活動の内容について以下のように示されています。

学年や学級の所属を離れ,
主として第4学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて,
異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行うこと。

本校は児童の数が少ないため、
4年生から6年生の児童がみんな集まって一つの活動を行います。







今年度1回目の今日は、「プラバンキーホルダー」作りです。

みんなで楽しく活動できました。
 

24.11.09 少年の主張大会


第43回標茶町少年の主張大会が行われました。
本校からは、小学6年生2名と中学1年生1名が参加しました。









どの子も堂々した素晴らしい発表でした。
ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
 

24.11.08 いいセンいってる


中2の理科の授業

今日の学習は「風力」です



外の様子を見て、現在の風力を考えます。
予想は「3」です。
さて、どうでしょう…。



日本気象学会の「風力階級」によると、
風力3は、「軟風」と言い、

陸上では「木の葉や細い小枝が絶えず動く」、また、「軽い旗が開く」
風速だと、3.4m/s以上5.5m/s未満です。

「tenki.jp」によると、
ほぼ同時刻の標茶町の風速は、

とのこと。

…かなりいいセンいってるじゃないですか。
 

24.11.07 がんばれ





今日は中3の学力テストなのです。
 

24.11.07 立冬


今日から、二十四節気の「立冬」に入ります。
暦の上では、この日から冬になります。

今朝の中茶安別





「立冬」と呼ぶにふさわしい景色でしたよ
 

24.11.06 みんな大好きあの実験


3年生の理科では、次のことを学習します。

平面鏡に日光を当てたときの,
平面鏡の向きと光の様子に着目して,
それらを比較しながら,光の進み方を調べる。

これらの活動を通して,差異点や共通点を基に,
光の性質についての問題を見いだし,表現するとともに,
日光は直進すること,反射させることができること,
反射した日光を重ねることができることを捉えるようにする。

(『小学校学習指導要領解説 理科編』より抜粋)



難しいこと書いているようですが、
みんなが大好きな、あの実験のことですよ。







すごく楽しそうです。
 

24.11.05 ミントの香り


ここ1週間ほどの悩み…それは「カメムシの発生」。
全国的には「カメムシ警報」なるものもあるようですが、
町内では本校だけのようです。

カメムシはミントの香りが嫌い、ということで、
6年生の2人がミント水を片手にカメムシを追い払ってくれています。





先週よりは少し減ってきたかな…。
 

24.11.01 おかえりなさい


産休に入っていた先生が、今日から復帰しました。





子どもたちのことや学校の様子をよくわかってくれているので、心強い限りです。

子どもたちが安心して学校生活を送れるよう、腕を振るってほしいです。
 

24.10.31 アップクイズ


何をしているのでしょう










これで分かっちゃうかな…。



正解は、「石臼でそばを挽いている」でした。



手で回す石臼は、少量ずつゆっくり挽くため熱がかからず、
蕎麦の風味を損なわないそうな。


そうだ、今晩はそばにしよう…。
 

24.10.31 「ジ」?「ヂ」?


今日は保体・生活委員会主催の「全校運動」。

種目は「ドッヂビー」でした。



「ドッヂビー」は、9m×18mのコート(バレーボールコートの大きさ)で、
ソフトディスクを使用して1チーム13人で行うドッジボール形式のゲームです。



相手チームにディスクを当てられたプレーヤーは外野に出なければならず、
相手チームにディスクを当てた外野のプレーヤーは内野に入ることができます。
決められた時間内に、相手チームよりも多くのプレーヤーが内野に残っていたチームが勝ちとなります。



ドッジボールとよく似ていますが、
ドッジボールはイギリスが発祥で、
ドッヂビーは日本が発祥。



また、ドッジボールと区別するため、
「ドッジビー」ではなく「ドッヂビー」を種目名称としているそうです。



へえぇ…。
 

24.10.30 礼に終わる


今日は3回目の合同柔道でした。

今年度の最後ということで、練習した投げ技の発表会を行いました。







「礼に始まり礼に終わる」

中学生の姿に清々しさを感じた3日間でしたよ。
 

24.10.29 枠板運び


週末からもう11月。

季節は冬

道東の冬といえば…そう、あの季節がやってきます。









いい夕日。

明日も晴れるといいな。
 

24.10.29 水はどこへ


本日最後の見学地、終末処理場です。

ここでは、使った後の水のゆくえと下水処理施設のはたらきを学びます。









お腹いっぱい学んだ一日でした。

ご協力下さった各施設の皆様、本当にありがとうございました。
 

24.10.29 火事からまちを守る


消防署に到着です。









ここでは、消防自動車や防火服、迅速な出動の工夫などについて学びます。

 

24.10.29 校外学習


今日は小学校3・4年生が校外学習です。

まる一日かけて町内の核施設をバスで見学します。

第一弾は「クリーンセンター」です。





ここでは、燃やすごみの処理の仕方と、処理する際の工夫について学びます。
 

24.10.28 秋の学校林活動


本校伝統の「学校林活動」は、

森林に関する体験的な活動を通して、
自然の様子や仕組みについて観察し、
その働きや自分たち
の生活との関わりなどを考え、
自然を大切にしようとする心情を育てる。

ことをねらいとして実施しています。









今年度3回目の今日は、
二つのグループに分かれて体験活動をしました。

【小学校低・中学年グループ】
 グラウンドにある樹木は何かな? 
 グラウンドにある樹木を観察しよう

【小学校高学年・中学生グループ】
 樹名板を設置しよう
 樹名板の樹木を測ろう(樹高・胸高直径) 
 樹木図鑑を作成しよう

講師をしていただいた「釧路湿原森林ふれあい推進センター」の皆様
本当にありがとうございました。
 

24.10.25 武道

学習指導要領の改訂に伴い、
2012年度から中学校教育で武道が必修化されることとなりました。


武道が必修化された目的は、武道の学習を通じて我が国固有の伝統と文化に、
より一層親しむことにあります。

武道は、武技、武術などから発生した日本独自の文化であり、
相手の動きに応じて、基本動作や基本技を身に付け、
相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって、
勝敗を競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動です。

また、礼儀作法や相手への思いやりを習得する機会にもなります。

武道に積極的に取り組むことを通して、武道の伝統的な考え方を理解し、
相手を尊重して練習や試合ができるようにすることを重視しているのです。


…いつも以上に長くなりました。昨日は、今年2回目の合同柔道でした。







 

24.10.24 ふるさと給食


今日は「ふるさと給食」の日でした。



学校給食共同調理場発行の「給食だより」によると…

今年も、JA標茶様、標茶町役場よりふるさと食材の提供があり、
実施できることとなりました。
献立は、標茶町の星空の黒牛とごぼうを使った牛肉のケバブ風と、
予定では標茶産のじゃが芋と人参を使ったポテトサラダを
ピタパンに入れて食べます。

…とのこと。

これはもう、おいしいに決まってる。





子どもたちも、ふるさとの味を堪能していましたよ。
 

24.10.23 へぇ~


今日は朝から茶安別地域全体が断水。
断水になると、水飲み場もトイレも使えません。
しかも午前中は「復旧の目途立たず」とのことで、まさかの下校時刻繰り上げ。
子どもたちは給食も食べずに下校していきました。

こんな日もあるんですね。



きのうの小3・4年の授業、キャッチバレーボールです。


キャッチバレーボールとは、バレーボールのルールをベースに、
ボールを「投げる」・「捕る」ことをできるようにしたスポーツです。



その発祥は東京都練馬区だとか

へぇ~
 

24.10.22 いよいよか


小6教室に見慣れないものが…



「石うす」…



石うす…

石臼…



…もしや、



製粉?

いつやるのでしょう?
 

24.10.22 特別講師


音楽室から素敵な音色が…



ほう、ギターの練習中ですか。



特別講師は校長先生でしたよ。

 

24.10.21  北海道ふるさと教育・観光教育等推進事業


北海道教育委員会では、子どもたちが北海道についての理解を深め、
郷土に対
する愛着や誇りを育むふるさと教育の充実に向け、
「北海道ふるさと教育・観光教育等推進事業」の取組を推進しています。 

本校は、この事業の協力校として、
北海道の自然や文化等の教育資源を活用した実践を行っています。

昨日は、釧路教育局から指導主事の先生に来ていただき、
本校の実践にアドバイスをいただきました。





本日いただいたご指導を、今後の実践に生かして参ります。
本当にありがとうございました。

 

24.10.21 合同柔道


今日は、虹別中学校との合同柔道。



本日のメニューは
受け身(後ろ、横、前回り)
抑え込み技(袈裟固め)
投げ技(支え釣り込み足、体落とし、大腰)



外部講師の方もお手伝いしてくださいました。



大人数での授業はどうだったでしょうか…?
 

24.10.18 その前に


来週から、中学校では柔道の授業が始まります。
同じ町内にある虹別中学校さんと一緒です。

今日は、合同授業前のオリエンテーションを行いました。



柔道着の着方や礼法など、
基本の「キ」を学習しました。

来週からの合同授業、けがに気をつけて…!!
 

24.10.17 大きくなったかな


…?



…??







そういえば、今日は身体測定でしたね。

「子どもの未来を考える人の学校保健(https://www.gakkohoken.jp/)」によると、

学校健康診断の始まりは,1888(明治21)年に実施された「活力検査」とされている。1897(明治30)年には「活力検査」が改められ,「学生生徒身体検査規程」が公布された。当時の「学生生徒身体検査規程」では,4月と10月の年に2回の検査を実施することとなっていた。今日のように,年1回4月に検査を実施するようになるのは,1904(明治37)年「学生生徒身体検査規程」一部改正によってである。

 「学生生徒身体検査規程」は1920(大正9)年に廃止され,新たに発育概評の標準を定めた「学生生徒児童身体検査規程」が制定された。さらに同規程は,1937(昭和12)年に「学校身体検査規程」として改正され,1939(昭和14)年には児童生徒だけではなく,教職員の身体検査規程である「学校職員身体検査規程」が制定された。1944(昭和19)年には「学校身体検査規程」と「学校職員身体検査規程」を廃止・統合し,新たに「学校身体検査規程」が制定された。ここに今日の学校健康診断の基礎が確立された。
(同サイトより引用)

だそうな。

みんな、4月と比べるとまた大きくなっていることでしょう。
結果が楽しみです。
 

24.10.16 校内授業研究会


今日は「校内授業研究会」。
いつもの「一人一授業」よりも大きな
先生方の勉強会です

一人の先生が行う授業について、
みんなで「あーでもない」「こーでもない」と意見を出し合い、
授業の後にまたみんなで反省して、自分たちの今後の授業に生かします。







さて、今日の授業はどうだったでしょうか。

子どもたちによりよい学びを提供しようと、
先生方も頑張っています。
 

24.10.15 脱穀


6年生が育てた蕎麦の脱穀作業が始まりましたよ。



しっかり乾燥しました



そばの実がぽろぽろ落ちます



すべて手作業です



実がきれいに取れました

蕎麦打ちはいつかな…?
 

24.10.11 ブックトーク


ブックトーク(booktalk)
あるテーマに沿って複数の本の内容を紹介し、読書意欲を起こさせる活動。
多くは学校や図書館などで、児童・生徒を対象に行われる。
(「コトバンク(https://kotobank.jp/」より引用


図書館の方が来校し、小学校6年生としたブックトークをしてくれました。





今回のテーマは「家」だったみたいですね。

 

24.10.10 授業研究


本日は、先生方の「一人一授業」第3弾

中学校の理科の先生が授業公開してくれました。





一人一台端末の良さが随所に見られた授業でした。



町の博物館から借りた骨格標本も登場しましたよ。
 

28.10.10 おすそ分け


保育園の農園で育てたジャガイモ

小さな子どもたちが届けてくれました



ありがとう。

またあそびにきてね。
 

28.10.09 くませんせい


小学校3・4年生教室に「くませんせい」が来校。

ふるさと教育の一環として、
北海道の縄文文化について教えてくださいました。



黒曜石の塊にびっくり。



黒曜石を使った石器にもびっくり



本物みたいな土器にドキドキ



すごい楽しかったー!

そんな声が聞こえてきましたよ。
 

24.10.08 祭りの後に


学校祭が終わり、
今日は片付けです。





片付けの後は、
委員会ごとに活動の振り返り。





大きな行事を一つ終え、
一回り成長したように見えましたよ。
 

24.10.05 笑顔満祭


今日は学校祭。

来賓の皆様、保護者・地域の方々、
総勢66名の方に足を運んでいただきました。















おかげさまで、テーマの通り笑顔いっぱいの学校祭になりました。

来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。
 

24.10.04 準備万端




明日はたくさんの人に見てほしいな
 

24.10.03 学校祭ポスター

子どもたちが作成した学校祭ポスターです

小学生


中学生
 

24.10.03 高みを目指して


総練習を終えて、ほっと一息…

ではありません。



小学生は昨日のビデオを見て改善点を話し合い、



中学生も、本番に向けて作戦会議です。

さらなる高みを目指す姿が素晴らしいと思うのです。
 

24.10.02 総練習の後に

【研究授業】(名詞)
学校教育において授業の質の向上を目的に行なわれ、教師間に公開される授業。
校内で行なわれる研究授業と、広く一般に公開される場合とがある。
授業の後、授業の展開などについて批評が行なわれる。
(以上「コトバンク」より引用)

本校では、「一人一授業」と題し、1年間に全員が1回ずつ授業を公開します。
その2回目です。





総練習の後の5時間目
子どもも先生もしんどかったことでしょう

本当にお疲れ様でした

 

24.10.02 本番??


今日は学校祭の総練習













まるで今日が本番のような緊張感、そして出来栄えでした

3日後がさらに楽しみになりましたよ
 

24.10.01 それにしても


明日は学校祭の総練習です

今日は、明日に向けた会場準備です









それにしても…よく働きます

そんなチャンベツの子どもたちを誇らしく思うのです
 

24.09.30 だけじゃない

「学校祭実行委員会」という組織があります。

小学校3年生以上の児童生徒によって組織され、
学校祭に関わるいろいろな仕事をします。

例えばこれ



照明機器の操作は子どもたちが行います。アナウンスもです。



こんなこともします。



学習発表会のポスターです。

学校周辺のいろいろな地域で目にしますが、
貼ってもらえるように、実行委員がお願いに行きました。


子どもたちの活躍は舞台の上だけではないのです。
 

24.09.29 茶安別酪農祭


今日は初夏に戻ったような陽気
お祭りには絶好の日和でした









子どもたちは、くじや牛乳の早飲み、ビンゴに大盛り上がりでしたよ。
 

24.09.28 阿歴内酪農祭


爽やかな秋空の下、阿歴内地区の酪農祭が行われました。







子どもたちも「牛乳早飲み大会」などのアトラクションを楽しみ、
美味しい焼肉に舌鼓を打っていましたよ。
 

24.09.27 残り一週


今日も練習に熱が入ります





小学生も完成に近づいてきています





中学生は更なる高みを目指し、演技指導が入ってましたよ

学校祭まであと一週間です
 

24.09.26 何か嬉しい


音楽室から元気な声が…



小学生が歌の練習中でした


体育館からは美しい声が…



中学生も練習していました

同じ時間に聞き比べができるなんて
何かちょっと得した気分でした
 

24.09.25 大切なお客様


本日は、大切なお客様が来校。

本町教育委員会の、

教育長様
教育委員様
管理課長様 です。

本校の教育活動について説明させていただき、





元気な子どもたちの姿をご覧いただきました

頂戴しましたご助言を、今後の学校経営に生かして参ります。
本当にありがとうございました。
 

24.09.24 いつも通り


お休みした先生の代わりに、1・2年生の図工の時間ににおじゃましました



子どもたちは、消しごむハンコを作っています



自分たちでどんどん進めていきます



担任の先生がいなくても
いつも通りしっかり学習できることどもたちって
本当にすごいと思うのです
 

24.09.24 掲示板に


中学校教室前にかっこいいポスター



誰が作ったのでしょうか

センスが光っています
 

24.09.20 大きな絵


床一杯に広がる1枚の絵。


こんなに大きな絵、どうやって色を塗るのでしょう?



なるほど、絵の上に乗っかって塗るんですね。

先生方のご苦労にただただ感謝です。

絵をお披露目する日が楽しみです。
 

24.09.19 衣装合わせ


こういう様子を見ると、
「学校祭もうすぐだな」…そう思うのです。





 

24.09.19 さらに前進


…お、やってるやってる、劇の練習





だんだん舞台っぽくなってきてきました

先週からまた大きな前進です





先生の演技指導も白熱します
 

24.09.17 保育実習


中学校3年生が、
お隣の保育園で保育実習です。







小さい子たちとの貴重な経験を積んできたことでしょう

受け入れてくださった保育園の皆様、
本当にありがとうございました。
 

24.09.17 プレゼン


今年度の学校祭は3部構成

「学習発表」の部では、
小学校6年生が「修学旅行で学んだこと」を





中学校1・2年生が「宿泊研修で学んだこと」を発表します。





しっかり準備し、すばらしいプレゼンにしてくださいね
 

26.09.13 大きな前進


今日の練習風景

数日前の様子とは少し違います。
分かるでしょうか?









答えは、「子どもたちが台本を持っていない」でした。

とても小さなことですが、子どもたちにとっては大きな前進だと思うのです。



今日も指導に熱が入ります。
 

24.09.12 魅力再発見


本校の中学生は、「総合的な学習の時間」に
あるテーマに沿った学習をしています。

それは…
「地域の魅力再発見 ~未来創造プロジェクト~」です。

「自分たちの住む地域の特色や良さに着目し、
他の地域と「比較」することで、
自分なりの地域の良さを生かした地域活性化(地域おこし)プランを考える」
…のがねらいです。







どんな地域おこしプランが出るのか、楽しみにしていますよ。
 

24.09.11 頑張れ、中3!!


「学力テストABC」は、「総合ABC」とも呼ばれ、
北海道の高校受験生にとって重要なテストです。

中学校3年間の学習内容を凝縮し、
3回に分けてテストします。

北海道内のほとんどの中学校で実施され、
その結果は志望校を決める資料にもなります。



今日はその1つ目「総合A」です。





2人とも頑張れ!!

 

24.09.10 笑顔満祭


今年度の学校祭テーマが決まりました。


笑顔いっぱいの学校祭にするため、
今日は小学校の子どもたちが演劇の練習をしています。



先生の指導も熱を帯びてきましたよ。



出番の合間に台詞の暗記です。

 

24.09.09 敬老


地域にお住まいのおじいちゃん、おばあちゃんへ
子どもたちからの寄せ書きです





18日に行われる地域の敬老会にお届けします。

喜んでくれるかな…
 

24.09.06 総会


今日は前期の児童生徒総会でした

上級生の皆さん、
議案書作成と報告、本日の司会、本当にお疲れ様でした

下級生のみなさん、
しっかり自分の意見を言えて立派でした









来週から後期の活動
みんなの力を合わせ、よりよい学校生活のために取り組んでほしいです
 

24.09.05 10月5日


学校祭まで残り1か月
校内もにぎやかになってきました

ほら、音楽室では、大きなお兄さん方が
合唱の練習をしていますよ



体育館をのぞいてみると…



小学生が劇の練習の真っ最中です



学校祭は10月5日(土)です
 

24.09.04 1分40秒


今日は避難訓練

「大きな地震の後、ボイラー室から火災発生」
を想定して行いました。


標茶消防署からの方から、避難の仕方について講評をいただきました。
避難指示から完了まで1分40秒だったそうです。


避難のさせ方について、先生方へも指導していただきました。

本日のご指導を、安心・安全な学校づくりのため生かして参ります。
 

24.09.04 収穫


6年生がいいことをしています

荒れ地を切り拓いて育てた「そば」の収穫です



もともと、草ボーボーの原っぱなので、収穫も大変そうです


今回の収穫は、全体のおよそ1/3でした


脱穀前の陰干しです
 

24.09.03 チャレンジ発表会


今日は小学校の「チャレンジ発表会」です。

いわゆる「夏休み作品発表会」ですね。


保護者の方もたくさん見に来てくれました。


たくさんの人に見られて、ちょっと緊張気味…。


6年生の司会はさすがの貫禄でした。


会場脇には作品がならんでいました。
 

24.09.02 9月1日は防災の日


防災の日が9月1日に制定されたのは、
1923年に発生した関東大震災に由来します。
この震災は約10万5千人の死者や行方不明者を出し、
日本史上最悪の被害をもたらしました。
その記憶を胸に、防災意識を喚起するために
1960年の閣議で9月1日が防災の日に制定されました。

また、9月は台風が多い時期であり、
1959年に発生した伊勢湾台風でも甚大な被害があったことも
防災の日が9月1日である理由のひとつとなっています。

本町では、この防災の日に合わせ、
子どもたちに「備蓄米」が提供されました。







災害はいつやってくるかわかりません。
日頃から防災の意識を高めておくことはとても大切なことです。

 

24.08.30 こっぱみじん


あろうことか、お花が色水に浸けられています



葉っぱがむしりとられています
これはあんまりだ…



茎はこっぱみじんです
だれだ?こんなひどいことするのは!






ん…?



6年生の理科の実験中でした



水の通り道は見えたでしょうか…
 

24.08.29 夏の学校林活動


本校の「学校林活動」は、

森林に関する体験的な活動を通して、
自然の様子や仕組みについて観察し、
その働きや自分たちの生活との関わりなどを考え、
自然を大切にしようとする心情を育てる

…ことをねらいとする伝統行事です。

2回目の今回は、
講話「樹木のタネの運ばれ方、タネの標本観察」


体験「タネの模型を作って飛ばしてみよう」




体験「グラウンドの樹木の樹名板を作ろう」




…と盛りだくさんの内容でした。

講師をお引き受けいただいた「釧路湿原森林ふれあい推進センター」の皆様、
本当にありがとうございました。
 

24.08.28 先生方だって


【研究授業】(名詞)
学校教育において授業の質の向上を目的に行なわれ、教師間に公開される授業。
校内で行なわれる研究授業と、広く一般に公開される場合とがある。
授業の後、授業の展開などについて批評が行なわれる。
(以上「コトバンク」より引用)

本校では、「一人一授業」と題し、1年間に全員が1回ずつ授業を公開します。



授業の様子を、他の教員が観察します。



きちんと理解できているか、子どもの様子も観察します。


子どもたちはもちろん、
先生方だって頑張っているんです。
 

28.08.27 お芋のかわりに


今日は低学年が標茶高校に行って芋掘り体験
…の予定でしたが、あいにくの雨で中止に

さぞかししょげているだろうと思っていると



そうでもないみたい
学校で植えた野菜を収穫しています



いい色のピーマンです



枝豆もおいしそうに茹で上がりました



味見してみたいのは食欲の表れで



食べてほしいと思うのは優しい気持ちの表れなのでしょう

おいしかったです
ごちそうさまでした
 

24.08.26 大切なお客様


2学期開始早々大切なお客様が来ました。

釧路教育局の義務教育指導監様と、
標茶町教育委員会の指導室長様です。

全ての教室の授業を参観していただくとともに、
本校の教育活動について貴重なご意見を頂戴しました。









いただいたご助言を、これからの教育活動に生かして参ります。
本当にありがとうございました。
 

24.08.23 やっぱりいいな


今日は2学期の始業式
26名全員が、久しぶりに顔を揃えました


始業式では、元気に校歌を歌い
校長先生のお話をしっかり聞きました





教室では、夏休みの思い出話に花を咲かせていましたよ











やっぱり子どもたちのいる学校っていいな
 

24.08.03 一人目


今日は子ども会行事です

みんなで学校に集まってたくさん遊びます



校舎全体を使っての「逃走中」



3体のハンターが放出されました



白熱の「釧路ふるさとカルタ」大会



恒例のビンゴ大会



一人目の「ビンゴォォォォォ!!!」は中学生でしたよ
 

24.07.30 明日からが本当の


夏休みだというのに、

中学校の教室には、いつもと変わらぬ光景が…

なぜ?






中学校は今日まで「夏休み学習会」でした。

本当の夏休みは明日からですね。

ゆっくり休んでください。
 

24.07.26 立派でした


今日は終業式

元気いっぱいの校歌と



聞く姿勢の凛々しさに



「立派です」と思わず司会はつぶやいたのでした



明日から27日間の夏休みに入ります

どうか安全に気をつけてお過ごしください

ひと月後、また元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています
 

24.07.25 風物詩


今日は学期末の大掃除

普段の掃除では手が届かないところを、徹底的に掃除します

例えば…



玄関のすのこ



椅子の脚の裏



窓ふき…は手の届く範囲で



廊下にたくさんの荷物が並ぶのも、学期末の風物詩です
 

24.07.24 4,000人と26人


本校美術室前の廊下には
歴代卒業生の名簿が並んでいます



今年3月に小学校を卒業した2名は、960・961番目
中学校を卒業した3名は、778・779・780番目です



阿歴内小学校は1,412番目、中学校は998番目の卒業生を最後に
平成28年3月に閉校しました


体育館入り口への廊下には、
現在の子どもたちの姿が並んでいます



延べ4,000名を超える卒業生
26名の元気いっぱいの子どもたち

どちらも本校の宝だと思うのです
 

24.07.23 英語耳を育てる


現行の学習指導要領の大きな変化が、英語教育の低年齢化です。
これまで小学校5・6年生のみが対象だった外国語活動が、
3・4年生を対象に行われることになったのです。
定められる授業時数は年35単位(週1コマ程度)。
「英語に親しむ」という目的のもと、
コミュニケーションを重視した経験を通じて、聞く力や話す力を養います。

小学校5・6年生では、
これまでの外国語活動が、英語の「教科」として設定されました、
授業時数もこれまでの年35単位(週1コマ程度)から
年70単位(週2コマ程度)と2倍に増えました。
授業内容は「英語によるコミュニケーションスキルの基礎を養う」ことを目的に、
より実践的な会話を中心とした内容に変わりました。


また前置きが長くなりました。

本町では、英語教育を一層充実させるため、
今年度から小学校1・2年生を対象にした外国語活動を行っています。
本校でも低学年の子どもたちが、
ALTのエミリーと外国語に親しむ姿が見られます。





 

24.07.22 親子レク


多目的室からいい匂いが…

そうか、今日は中学校の親子レクでした



クレープですか

これはいい匂いがするはずです






楽しそうだなあ

いいなあ
 

24.07.22 認証式


先日の選挙で当選した3名に
校長先生から認証状が手渡されました







学校のため、精一杯頑張ってほしいです
 

24.07.19 児童生徒会役員選挙


小学3年生以上が参加し、
児童生徒会役員選挙を行いました。

立候補者の演説
どの候補の演説も立派でしたよ






投票
立候補者みんな当選でした





前期児童生徒会の皆さん
本当にお疲れ様でした

 

24.07.18 ボッチャ


ボッチャは、年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、
すべての人が一緒に競い合えるスポーツです。

パラリンピックの正式種目としても有名ですね。

ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、
赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、
他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。







真剣勝負ですね

どちらのチームが勝ったのでしょうか…
 

24.07.18 リハ


上級生が何やら練習中

左に机
中央には机と黒板ですか



前に立って何かしゃべるみたいです



あ、わかった



明日は「児童生徒会役員選挙」

そのリハーサルでした
 

24.07.18 調べてびっくり


小学生が朝から元気いっぱい
シャトルランをしています



シャトルランと聞いて「何のこと?」と思う方も多いかもしれません。
シャトルランは2001年4月にスタートした文部科学省の新体力テストで登場した種目。
それまで行われていた持久走(急歩)との選択種目として採用されました。
そのため年配層の中には知らない方も多いのです。

シャトルランの正式名称は「20mシャトルラン」。
その名の通り、20m間隔で引かれた2本の線の間を往復し続ける種目です。
何往復したらゴールというわけではなく、
徐々に早くなる時間内に往復し続け、間に合わなくなったら終了。
そこまでの往復回数が記録となります。

持久走の代わりに採用された種目ということもあって、
シャトルランは往復持久走とも呼ばれます。
その目的は、有酸素運動能力を測ること。
より具体的には「全身持久性」を調べることが目的です。
全身持久性が高い人は一定強度の運動や作業を長く続けることが可能。
また一定時間の仕事をしたときの疲労度も小さくなると言われます。

もうひとつのシャトルランの目的は、最大酸素摂取量の推定。
文部科学省は「20mシャトルラン(往復持久走)最大酸素摂取量推定表」を
公開していて、この表で換算すれば最大酸素摂取量が分かるとしています。

(以上、「スポスルマガジン(https://sposuru.com/contents/)」より抜粋


調べてみてびっくりです。
知らないことばかりでした。
 

24.07.17 学校林


歴史を紐解いてみると…

初めての植樹は、開校から2年後の昭和6年に行われました。
落葉松500本だったそうです。

その後4回にわたり4800本を植樹、トドマツ600本を植樹し、
昭和11年に学校林としました。

その学校林を多くの先輩たちが受け継ぎ、大切に育て、今に至っているのです。





この度、学校林のコーナーをリニューアルしました

学校にお越しの際はぜひご覧ください

本ホームページ「沿革」のコーナーには学校林の年表も掲載していますよ


 

24.07.16 網戸増設


夏休みまで残すところ2週間

天気予報はこうです


(「tenki.jp」より)

はい、暑いの確定ですね

この暑さを何とか乗り切ろうと、この度、教室の網戸を増設しました
(画鋲で貼っただけですが)



子どもたちが少しでもいい環境で勉強できますように
 

24.07.12 帰還します


自主研修を終え、これよりチャンベツに帰還します



バスの中では爆睡でしょうか…
 

24.07.12 こちらも出陣


小学生は水泳教室です





いいなあ…
みんな楽しそうだなあ…
 

24.07.12 いざ出陣


宿泊研修最後の活動「自主研修」に出発です



お昼は何を食べてくるのでしょう

いってらっしゃーい

 

24.07.12 煮え立つ場所



 
また何かを見ています



それも真剣に



ボッケでした

アイヌ語で「煮え立つ場所」という意味だそうです
 

24.07.12 視線の先


エコミュージアムセンターです





しっかり学んでいますね



どこを見ているのでしょう…
 

21.07.12 お世話になりました


ホテルの皆さんとお別れです





大変お世話になりました

従業員の皆様、ありがとうございました
 

21.07.12 朝食


豪勢な朝食です



みんな元気そうですね
 

24.07.11 ナイトウォーク


夜の部「阿寒湖の森ナイトウォーク」です



いいですね



これもなかなか



雰囲気出てます



担任はしゃぎすぎ
 

24.07.11 腹ごしらえ


夕食
おいしそう



ナイトウォークに向け、腹ごしらえは万全です
 

24.07.11 ホテル着


無事ホテル到着です





夜の部は「阿寒湖の森ナイトウォーク」です
 

24.07.11 絶景


遊覧船で大自然を満喫です





それにしても絶景ですな



チュウルイ島といえば…



やっぱりマリモですね
 

24.07.11 湖畔散策


風情のあるお土産屋さんです






昼食でしょうか…



正解でしたよ

 

24.07.11 ムックリ製作


阿寒湖アイヌシアターニコロで、ムックリ製作です







いい音は鳴ったでしょうか…

©阿寒湖協同組合
 

24.07.11 出発


今日は中学1・2年生の宿泊研修です
阿寒湖に行ってきます



出発式も無事終わり



みんなで元気にバスに乗り込みました



阿寒湖の景色、きれいだろうな
 

24.07.10 役場かな


小学校の1・2年生が、まちたんけんに出かけました



スタートは標茶駅ですね
どこに向かうのでしょう



開運橋に向かっているようです
目的地は役場かな





図書館でした

実際に本を借りたり、紙芝居を聞かせていただいたようです
 

24.07.09 17メートル


体育館から何やら楽しそうな匂いが…



やっぱり…楽しそうなことしています



ゴムの力で、車を走らせるんですね



さあ、どこまで走るでしょうか…



記録は「17メートルぅ」でした
 

24.07.08 ALT


ALT(エーエルティー)は、Assistant Language Teacherの略で、
「外国語指導助手」「英語指導補助」のことをいいます。
子どもたちにとっては「英語の先生で外国人の人」というイメージです。

ALT、はあくまでも“助手”や“補助”という立ち位置ですので、
一人で授業をすることはできません。
学級担任や英語担当教員といっしょに授業をすることになります。

こんなふうに


ちなみに、本校に来ているALTは、エミリーと言います。

見かけたら声をかけてあげてくださいね。
 

24.07.05 選挙公示

「主権者教育」という言葉があります

文部科学省の「主権者教育の推進に関する検討チーム」の最終まとめでは、「単に政治の仕組みについて必要な知識を習得させるにとどまらず、社会を生き抜く力や地域の課題解決を社会の構成員の一人として主体的に担うことができる力を身に付けさせること」とされています。

若者を選挙に行かせるためだけの教育ではありませんし、

低い投票率を上げるためだけに行う教育でもありません。

主権者教育とは、様々な利害が複雑に絡み合う政治・社会課題について、できるだけ多くの合意を形成し、現在と未来の社会をつくるために、政治に参画(=意思決定プロセスに参加)することを目指して、主権者が「知り・考え・意見を持ち・論じ・決める」ことを学んでいく教育なのです。

さて、また前置きが長くなりました。
児童会選挙が公示されました。



候補者の考えをしっかり聞き、考え、一票を投じてほしいです。
 

24.07.04 今日も


釧路地方気象台によると、昨日は全21観測地点中19地点で今年最高気温だったそうな

昨日ほどではありませんが、今日もやっぱり暑い


こう暑い日が続くと、人間はよれよれになってしまいますが、
植物は元気に育つようです



3年生のホウセンカは、先週とはまるで別人です



高さを調べてみます



6年生の蕎麦もすごいことになってます
 

27.07.03 暑い中


最高気温35度予報の今日は
1学期最後の参観日です











子どもたちが楽しく学ぶ姿、しっかり学ぶ姿
ご覧いただけたでしょうか。

暑い中、たくさんの保護者の方に来ていただきました
本当にありがとうございました
 

24.07.02 体力テストいまむかし


 体力テストは昭和40年から体力・運動能力を調査
するために用いられていました。
 昭和36年に制定された『スポーツ振興法』により、「地方公共団体はひろく住民が自主的かつ積極的に参加できるような運動能力テストを実施するよう努める必要がある」と正しいスポーツの発展と国民体力の向上をねらいとする「スポーツテスト」ができました。

【スポーツテスト】
 ➀体力診断テスト
  ・反復横とび
  ・垂直跳び
  ・背筋力・握力
  ・踏み台昇降運動
  ・伏臥上体そらし、立体体前屈
 ②運動能力テスト
  ・50m走
  ・走り幅跳び
  ・ハンドボール投げ
  ・懸垂腕屈伸(男子)
  ・斜め懸垂腕屈伸(女子)
 ③競技種目別テスト(選択)
  ・持久走
  ・急歩
  ・水泳
  ・スキー
 
 その後「小学校スポーツテスト」「壮年体力テスト」「小学校低・中学年運動
能力テストが加わり、体育・スポーツ活動の指導の場で広く活用されるようになりました。現在行われている体力テストはスポーツ医学・科学の進歩や生活の変化による体位の変化などに伴い、作られた「新体力テスト」と言います。

【新体力テスト】
 (全年齢共通)
  ・握力
  ・上体起こし
  ・長座体前屈
 (6-19歳)
  ・反復横とび
  ・20mシャトルラン(12-19歳は持久走と選択)
  ・50m走
  ・立ち幅跳び
  ・ソフトボール投げ(12-19歳はハンドボール投げ)
 (20-64歳)
  ・反復横とび
  ・急歩(又は20mシャトルラン)
  ・立ち幅跳び
  (65-79歳)
  ・ADL(日常生活活動テスト)
  ・閉眼片足立ち
  ・10m障害物歩行
  ・6分間歩行

さて、前置きが長くなりました
今日は中学生が新体力テストに取り組んでいましたよ




 

24.07.01 猛暑の候


今日から7月

標茶町の一週間予報には、「35℃」の文字が

「猛暑の候」とは言え、これはあまりにしんどい


保健室前にはこんな掲示が





子どもたちも、先生たちも、熱中症への意識が高まることでしょうね
 

24.06.28 お楽しみの後は


遠足 午後の部







お腹いっぱい楽しんだようですね

たくさん汗を流した後は…



塩分チャージです
 

24.06.28 お楽しみの


お弁当タイムです

遠足はこの時間が一番うれしいかも





公園の名物にも乗れたようですね
 

24.06.28 到着


全員ゆめの森公園に到着しました







これから、4年生企画の全員遊びをするそうです
 

24.06.28 こちらも出発


小学校1~4年生は遠足

目的地は、中標津「ゆめの森公園」です



こちらも元気に出発していきましたよ
 

24.06.28 修学旅行⑭


とかちプラザ到着



これより自主研修です
 

24.06.28 修学旅行⑬


お世話になったホテルとお別れです



今日の目的地は帯広市

市内中心部で自主研修を行います
 

24.06.28 修学旅行⑫


二日目のスタートです





昨晩はゆっくり休めたでしょうか
 

24.06.27 修学旅行⑪


今日一日の学習を振り返っています



この後は就寝時間まで自由時間でしょうか

ゆっくり休んで明日に備えてください
 

24.06.27 修学旅行⑩


夜の交流会です







普段は会えない友だちどうしの交流

集合学習ならではの光景です
 

24.06.27 修学旅行⑨


夕食はホテル自慢のバイキング





自分の好きなもの、たくさん食べましたか
 

24.06.27 修学旅行⑧


ホテル到着です







非常口を確認し、夕食まで自由時間です
 

26.06.27 修学旅行⑦


音更町の「十勝が丘公園」に寄りました







公園の名物、花時計の「ハナック」です
 

26.06.27 修学旅行⑥


川下りを終えて







子どもたちが持っているのは、十勝名物「黒曜石」

川下りの途中で拾ったんだとか
 

27.06.27 修学旅行⑤

午後の目玉

十勝川の川下りです









行ってしまいましたね…
 

26.06.27 修学旅行④


池田町の「ゆたか」で昼食です







これは豪華ですね
 

24.06.27 修学旅行③


池田町で、シープドッグショーを見学しました







そろそろお腹も減ってきた頃でしょうか
 

24.06.27 修学旅行②


塘路小学校で出発式です



道の駅うらほろで小休止



それにしてもいい天気です
 

24.06.27 修学旅行①


今日から修学旅行

6年生3人が、元気よく出発していきました





楽しい思い出たくさん作ってきてくださいね
 

24.06.26 芸術館見学


中学生が、釧路市芸術館へ作品鑑賞に行きました



お気に入りの一枚は見つかりましたか
 

24.06.25 職場体験


今日は中学生の職場体験活動

先日お電話した事業所さんで、体験活動をさせていただきました





どの子にとっても、貴重な一日でした

受け入れてくださった事業所の皆様、本当にありがとうございました
 

24.06.25 用心


先週、校内にハチが侵入してきたことを受けて、罠を仕掛けました。





皆さんもハチにご用心。
 

26.06.24 北海道みんなの日

7月17日は「北海道みんなの日(道みんの日)」です。

北海道の価値と魅力を再発見し、北海道を誇りに思う心を育み、より豊かな北海道を築き上げることを期する日として、平成29年に制定されました。

ちなみに、7月17日は、北海道の名付け親とされる松浦武四郎が、明治2年(1869年)、明治政府に対し「北加伊道」という名称を提案した日です。松浦武四郎は、江戸時代の終わりから明治にかけて活躍した探検家で、6度に渡る蝦夷地(北海道)の探検を通じて、アイヌの人々とも交流を深め、詳細な記録を数多く残しました。

今日の全校朝会では、この「北海道みんなの日」にちなみ、
校長先生から町政要覧「標茶新緑ポートレート」が紹介されました。



子どもたちには、ふるさと標茶の魅力を再発見してほしいです
 

24.06.21 公益財団法人 日本教育公務員弘済会


「青少年の健全な育成に資するため、有為の学生・生徒に対する奨学資金の貸与及び給付、教育一般の特に有益な研究や活動に対する助成等を行い、教育、文化の向上、発展に寄与するとともに、教育関係者の福祉向上を図ること」を目的とする団体が、
公益財団法人 日本教育公務員弘済会
です。

その北海道支部から、令和6年度へき地学校教育支援事業として助成金10万円(小・中学校各5万円)をいただきました。






本校の財産である学校林の保全のため活用させていただきます。

ありがとうございました。
 

24.06.21 委員会


今日は委員会。前期の活動反省です。

ある委員会では、タブレット端末で資料を確認しながら話し合いを進めています。



おや、ここもです。



ここもでした。



どこかの企業の戦略会議みたいです。
 

24.06.21 1億円の重み


6年生の租税教室



税金がどんなことに使われるのか

税金がなくなると世の中どんな風になってしまうのか

6年生は自分事としてしっかり聞いていました



特に圧巻だったのがこれ



ジュラルミンケースに入った、一億円(の見本)



10キロもあるとか

お金の重さを感じた一時間でしたよ
 

24.06.21 しずかにしてね


1学期末テスト2日目

まだ緊張感漂う校内にこんな表示が



小学生に向けた声掛けでしょうか
何か温かい感じがします

こんなところも小中併置校ならではと思うのです
 

24.06.20 表敬訪問

本校の児童が、教育長様を表敬訪問しました。



「歯と口の健康に関する図画・ポスターコンクール」で最優秀賞をとったご報告です。



新聞社も取材に来ていました。
近いうちに記事になるかも…。
 

24.06.20 お世話になります


中学生が職員室で電話

町内のクレヨン工房さんに…



お隣の保育園さんに…



来週「職場体験学習」でお世話になる事業所様へのご挨拶でした。
 

24.06.20 緊張感


緊張感の漂う中学校の教室。

管理人は教室に入ることすらできません。



この教室も、



この教室も。



そう、今日は1学期末テストなのです。

がんばれ中学生!
 

24.06.19 なつかしい


本校伝統の「子ども会行事」
子どもたちは、夏休みに行うレクの企画をします
地域とPTAは、子どもたちの活動を支援します



何をして遊ぼうか…


管理人の育った地域では七夕の日に子ども会行事があり、
近所の家を回ってろうそくやお菓子をもらっていました。

なつかしいなあ
 

24.06.18 ご相伴


小学校1・2生が育てた小カブとラディッシュ

 

先生にゆでてもらって試食です。







管理人もご相伴にあずかりましたよ。
 

24.06.17 児童生徒会


学習指導要領では、児童会(生徒会)活動の目標について次のように示しています。

 児童会(生徒会)活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てる。

また、内容については、

 学校の全児童(全生徒)をもって組織する児童会(生徒会)において,学校生活の充実と向上を図る活動を行うこと。

としています。

 本校では、小中併置という特性を生かし、中学生と小学生が協力して「児童生徒会」を組織し、学校生活の充実を図っています。



 

24.06.14 包む


小学校中学年の図工


「ここをつつんだら」
「ここを包んだら」
「ここ」を包んだら

「これ」ではなく「ここ」…?




なるほど、そうきましたか



「物」ではなく「場所」を包むんですね
 

24.06.14 観察記録


低学年の子どもたちが、植物の観察をしています



プランターの横に座って絵を描くなんてことは、今の子どもたちはしません

タブレットを使い、写真で記録します



その場で見れるのも、画像データのよさですね
 

24.06.13 違和感


今日は、町の図書館にょる読み聞かせの会です。



読んでくれたのは、「999ひきのきょうだい」というお話です。



ちょっと待て。何か違和感が…。


違和感の正体は「大きさ」でした。
もとの大きさと比べると、親子みたいですね。
 

24.06.13 そば

六年生が植えた「あるもの」
それは「そば」でした

「そば」は寒冷な気候や痩せた土地に強いので、古くから救荒作物として栽培されていました。
六年生が開墾した畑でも育つのか、楽しみです
 

24.06.12 ところで

6年生が、学校園横の荒れ地を開墾して「あるもの」を植えました。

「あるもの」は、最近になってようやく芽吹き始めました。


ちょっと近づいてみましょう。
びっしり芽が出ていますね。


もうちょっと近づいてみましょう。
2~3センチには生長しているでしょうか。


ところで、6年生が植えた「あるもの」とは一体何でしょう…?
 

24.06.11 運動会の後に


運動会の振替休業が明けた今日
片付けや反省に精を出す子どもたちの姿がありました





明日からはまたいつもの学校生活に戻ります
一日一日、しっかり学んでほしいです
 

24.06.08 ありがとうございました


今日は運動会でした。

子どもたちは最後まで大変良く頑張っていました。


大人も、子どもたちに負けるものかとがんばりました。


ミルクックさんも来てくれて、会場を盛り上げてくれました。


多くの人に支えられ、最高の運動会になりましたよ。
 

24.06.07 いよいよ明日


今日は朝早くから、高齢者事業団の方が草刈りをしてくださり、


放課後には、運動会の会場づくりに汗を流す子どもたちと先生方の姿がありました。




これで準備万端。
いよいよ明日は運動会です。
 

24.06.06 大きさ

本校の運動会は、チームに分かれての「団練習」が特徴的。

今日も団練習。
紅組は新種目を、白組は綱引きを特訓しています。

団練習では、中学生が大きな声を上げて士気を盛り上げ、


小学生への技術指導もします。


中学生の大きさを感じるひとときです。
 

24.06.05 まさかまさかの

今日は運動会の総練習でした。

開会式、


個人種目、


綱引き…と進んだところで、


まさかの雨。

練習を中断して校内に避難することにしました。

すると校内は真っ暗。

まさかまさかの停電です。

本校は停電になると水が使えなくなる構造なので、
やむなく下校を早めることにしました。



急な下校時刻変更にご対応いただいた保護者の皆様、バス運転手の皆様、
本当にありがとうございました。
 

24.06.04 明日は総練習


今日は開・閉会式の練習でした。





さすが中学生。すばらしい姿勢で練習をリードしてくれました。





放課後の実行委員会では、
ラジオ体操の練習をしたり、開会式の行進曲を決めたりしました。

運動会ムードがいよいよ高まってきました。
明日はいよいよ総練習です。
 

24.06.03 あと一週間


運動会まであと一週間。
練習にも熱がこもります。



綱引き…本気の勝負は、水曜日の総練習までおあずけです。



リレー…こちらは本番さながらの勝負でした。



先生だって激走です。



あと一週間、お天気がもつといいな。
 

24.05.31 今日の練習


今日は、新種目の練習をしました。


ナイスキャッチですね。

続いては紅白リレーの練習です。


先生方も激走です。
 

24.05.31 背中


小学校、書写の時間の1コマです。



いい姿勢で書いていますね。


こちらも素晴らしい。



真っすぐ伸びた背中に凛としたものを感じるのは、管理人だけでしょうか…?
 

24.05.30 〇イム〇イム


今日も薄曇りですが、何とか外で練習できました。

まずは綱引きの練習から…



円い隊列と言えば、玉入れでしょうか?



…にしては、玉と籠がありませんが…?



手をつなぎましたよ



マイムマイムでした。

当日は、保護者の皆さんの参加もお待ちしています。
 

24.05.29 運動会ポスター完成

小学生が作成したもの
R06 運動会(小学校)ポスター.JPG


中学生が作成したもの
R06 運動会(中学校)ポスター.jpg

どちらも素敵です。ぜひご覧ください。
 

24.05.28 明日も天気に


運動会まであと2週間、
というのに、なかなかスカっと晴れてくれません。

仕方ないので、小学生は体育館で練習をしています。


午後から少し晴れてきました。これはチャンス。
久しぶりに外で思い切り練習できました。


紅白に分かれての練習です。
団長のもとに集まり、自分たちでメニューを決めて練習します。


毎日外で練習できるといいな。

明日も天気になあれ。
 

24.05.28 図書館バス


今日は図書館バスの来校日。
ちょっとのぞいてみると、本を借りる子どもたちの姿が見られました。





お気に入りの一冊は見つかったかな?
 

24.05.27 大切なお客様


標茶町教育委員会から、教育長、指導室長、学校教育係長の3名をお招きし、
本校の授業の様子をご覧いただきました。






一生懸命学ぶ児童生徒の姿と、ICTを効果的に活用する本校の授業に対し、
お褒めの言葉を頂戴しました。

ご指導いただいたことをこれからの本校の教育に生かしてまいります。
 

24.05.24 へき地教育の魅力

今日は教育大学釧路校の新入生研修。
大学1年生7名が来校しました。

学校経営に対する校長先生の思いを聞き…


元気に学ぶ子どもたちの様子を見学し…


時には一緒に勉強したりしながら…


へき地教育の魅力を十分に感じたのではないでしょうか。

将来、どこかの学校で会えるのを楽しみにしていますよ。
 

24.05.23 いも植え

今日は小学1・2年生が、標茶高校に行き、種いも植えを体験してきました。

これは、標茶町学校給食調理場が実施する事業の一つで、小学校の食育推進と高校生との交流を目的とするものです。

あいにくの寒空でしたが、どの子も元気いっぱいにおいもさんを植えてきたようです。



 

22.05.22 集合だけど

「集合学習」とは、
「児童生徒の極少人数化によって、 その学校や学級だけでは、適正規模集団による学習活動が困難になってきた状況において、近隣2校以上の児童生徒を一か所に集めて各学校の教師の協力によって指導を行う教育方法」とされています。

今日は、6年生がお隣の学校と「集合学習」を行ったわけですが…


何か様子が変。教室の中はいつものメンバーです。


いや、いました。画面の向こうに。
「GIGAスクール構想」で一人一台端末と高速ネットワーク環境が整備されたおかげで、お隣の学校に行かなくても、オンラインでつながることができるのです。

何と便利な世の中なのでしょう。
 

24.05.22 千里の道も一歩から

本校(小学校)では、特に持久力を高めることをねらいとして、「朝の5分間走」に取り組んでいます。


まずはしっかり準備体操…けがをしないように。


全力疾走する下級生と…


自分のペースを守り抜く上級生と…

走り方は様々ですが、どの子も最後まで一生懸命走ります。


週1回5分間の取組ですが、1年間続けた後の子供たちの成長が楽しみです。
 

24.05.22 紅白結団式

今日は運動会に向けての結団式。
紅白に分かれて、各チームの団長を決めました。




グラウンドも子どもたちが元気に走り回ってくれるのを待ってくれていますよ。
 

24.05.20 春の学校林活動

今日は春の学校林活動。
釧路湿原ふれあい推進センターの方の案内で、学校林を散策し、




保護者の皆さんと一緒に、カラマツ50本、トドマツ50本の合計100本を植樹しました。


苗木が大きく育つ頃、植えた子どもたちはどのように成長しているのでしょうか。楽しみです。


ご協力いただいた保護者の皆様、標茶町森林組合の皆様、釧路湿原ふれあい推進センターの皆様、本当にありがとうございました。
 

24.05.17 O谷グローブ

小学生がグラウンドで遊んでいます。
キャッチボールでしょうか…。


その手に着けているのは…もしや…、


やっぱり、あのグローブでした。
大谷選手も喜んでいることでしょうね。
 

24.05.16 紫

保体・生活委員会企画の全校運動
今回は「色鬼」…鬼が言った色に子がさわれば、鬼はタッチが出来なくなる鬼ごっこです。
地域によっては、色々坊や、色々鬼、色つき鬼などと呼ばれているそうな。

鬼が「青」と言えば、青いものを見つけてタッチし、


「紫」と言えば、
体育館にそんな色はないので、ひたすら逃げます。


見つけた人もいたようです。
 

24.05.15 混ぜ方と固まり方と

6年生の調理実習
今日はスクランブルエッグに挑戦です


すばらしい出来栄え

炒めるときの混ぜ方で、こんなにも固まり方が変わるんですね


大満足の表情

次は何に挑戦するのでしょう?
 

24.5.14 クラムチャウダー

今日は中学校の英語の様子。


ほう…クラムチャウダーのレシピですか…


3年生が作り方を英語(とジェスチャー)で教えてくれました。

二人の豊かな表現力に脱帽です。
 

24.05.13 ジェスチャーしながら

小中併置校という特色を生かし、本校では中学校教諭による小学校への乗り入れ授業を行っています。


中学校の先生とALTが、小学校3年生に英語の授業をしています。


今日のめあては、「ジェスチャーをつけて自分の気持ちを伝えよう」です。
 

24.05.10 青空の下で

今日は抜けるような青空。


グラウンド横の桜も咲き誇っています。


青空と桜の下、小学生が一生懸命走っています。





運動会もこれぐらいの天気だといいな。
 

24.05.09 安全な乗り方

今日は中学校の交通安全教室。

DVDを見ながら、自転車の安全運転について考え…、


体育館内につくられたコースで実際に練習しました。

講師を務めていただいた役場、駐在所の皆様、ありがとうございました。
 

24.05.08 おはしも

今日は避難訓練
地震発生時の安全・迅速・適切な行動と態度・心構えを養うことがねらいです。


わずか1分半ほどで全員が避難完了しました。


校長先生から講評をいただきました。


上靴で避難したので、学校に戻る際には靴底をきれいにしてから入ります。

「お」さない
「は」しらない
「し」ゃべらない
「も」どらない

…しっかり守って避難できました。
 

24.05.07 本の力

月に1回、町の図書館から職印の方が来て「読み聞かせ」をしてくださいます。
今日は小学校3・4年生が対象です。



「本は心の栄養」と申しますが、


本には、子どもたちをこんなに素敵な顔にする力があるんですね。

本の力ってやっぱりすごい。
 

24.05.02 陽気に誘われて

今日はポカポカ陽気。グラウンドの桜も少しずつ咲いてきました。


陽気に誘われたのか、3・4年生が外で学習をしています。


学校の周りにあるものを熱心に記録しています。校区マップを作るのでしょうか…。
 

24.05.01 調理実習

何やら2階からいい匂いが…


調理実習を終えた6年生が、試食の真っ最中でした。


作っていたのは「三色野菜炒め」です。


計画どおり進められたかな…。
 

24.04.30 みんなで給食

学校給食の始まりは、1889(明治22)年に山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の大督寺境内にあった私立忠愛小学校において、生活が苦しい家庭の児童を対象に、無料で学校給食
を実施したことが起源と考えられています。その時の献立は、「おにぎり」「焼き魚(塩サケ)」「菜の漬物」だったそうです。

本校の給食は、小中学校それぞれでみんな集まって食べます。




ちなみに今日の献立は、「ごはん」「高野豆腐とわかめの味噌汁」「肉じゃがコロッケ」「五目野菜炒め」「牛乳」でした。

 

24.04.26 委員会

委員会活動とは、子供たちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいくための活動です。
本校には「事務局」「放送・文化」「保体・生活」の3つの委員会があり、小中併置校という特色から、中学生がリーダーシップを取りながら活動しています。


 

24.04.24 開校記念日

グラウンドでは、朝早くから整地作業が行われています。
子どもたちが元気に走り回る姿を見るのが楽しみです。



作業いただいた(株)道路工業の皆さん、本当にありがとうございました。
 

24,04,23 リンク枠板撤去作業

中学生が枠板を、小学生がリンクを運びました。



子どもたちの頑張りで、すっかりグラウンドが片付きました。
 

24,04,22 浸透

全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備するという「GIGAスクール構想」は、2019年(令和元年)に開始されました。
あれから5年、本校でもタブレット端末を日常的に授業で使う姿が見られます。
 

24,04,22 フォトアルバム新設

本コーナーでは、本校児童生徒が元気に学ぶ姿を紹介していきます。