25.06.30 大切なお客様


今日は大切なお客様が来校されました。

教育長様、教育委員の皆様、教育委員会の管理課長様です。

本校の教育活動についてお話させていただき、
全学級の授業をご覧いただきました。






本日いただいたご助言を今後の教育活動に生かして参ります。

ご来校いただき、ありがとうございました。
 

25.06.27 天気はどうなった?


中標津の天気はどうでしょう?



晴れたみたいです。よかった。





これからお弁当でしょうか…?

 

25.06.27 雨…?

こちらは中標津。

天気が少し心配ですが…どうでしょう?



屋内で遊んでいます。やっぱり雨なのかなあ…。







でも、楽しそうだからいいかな…。
 

25.06.27 全日程終了


ピザが焼けました。



これはおいしいにちがいない!



お味のほどは…?



お世話になった方々に感謝です。





気を付けて帰ってきてくださいね~。
 

26.06.27 発酵まで


こちらは音別。

今日の活動は「ピザづくり」です。









生地が発酵するまで、しばしの休憩です。

 

25.06.27 こちらも出発


小学校1∼4年生は遠足です。

ちょっと天気が心配ですが、
中標津「ゆめの森公園」に向けて出発しました。







楽しんできてね~。
 

25.06.27 朝から元気


宿泊研修2日目。

5時前に目を覚ました子どもたちは、朝からサッカーをしていたそうです。



子どもは朝から元気です。



校長先生も朝から元気です。



体をたくさん動かした後の朝食は格別でしょう。

 

25.06.26 一日の終わりに


本日最後のメニュー「星空探検」。

雨模様なので、建物の中での活動になりました。









一日お疲れ様でした。
ゆっくり休んでくださいね…。
 

25.06.26 おなかいっぱい


待ちに待った夕食です。



おなかいっぱいハンバーグを食べましたよ。



次の活動「星空観察」までは、部屋で自由時間です。



 

26.06.26 何をするのかな


体育館でのレク。
何をするのかな…?



ドッジボール…………かな?



外でのレク。
何をするのかな…?



これは鬼ごっこですね………間違いなく。



先生方もお疲れ様です。
 

26.06.26 二段ベッド


素敵な作品が並びました。



紐をつけて完成でしょうか…。



次はレク。
それまでおやつタイムと部屋の片づけです。





2段ベッドは子どもたちの心をくすぐります。
 

26.06.26 紐


「こころみ」に到着しました。



ストラップづくりに挑戦です。



「ストラップ」というと、ひと昔前の携帯電話にたくさんついていた「あれ」を思い浮かべますが…。



英語の「strap」をカタカナ表記したもので「紐」や「ひも状のもの」を意味するんだそうな。





へえぇ…。
 

26.06.26 なぜ北斗遺跡か


北海道教育委員会の「北海道ふるさと教育・観光教育等実践事業」は、

「道徳科、総合的な学習の時間、特別活動等において、北海道の自然や文化、観光産業等の教育資源を活用することにより、北海道についての理解を深め、郷土に対する愛着や誇りを育むふると教育・観光教育の充実を図る。」ことを趣旨としています。

本校は、この事業の推進校として指定を受け、
小学校5年生は、「縄文遺跡群」について学習しています。

宿泊研修のルートに北斗遺跡が入っているのには、
ちゃんとした理由があるのです。







しっかり学んでいるようで何よりです。
 

26.06.26 散策中のこと


遺跡の散策中に何やら発見…。



黒曜石!!!!



お弁当もおいしそう…。





暑くなってきたので、水分補給をしっかりと!
 

26.06.26 北斗遺跡


バスの中は賑やかそうですね。



北斗遺跡に到着です。

学芸員さんの説明を聞きながら、管内見学です。





 

25.06.26 出発しましたよ


小学校5年生は、今日から1泊2日の宿泊研修です。

思い切り楽しんでいてくださいね。



下級生もお見送りしてくれました。





行ってらっしゃ~い。

 

25.06.25 暑い


暑さ指数(WBGT)とは…

熱収支に与える影響の大きい気温、湿度、日射・輻射など周辺の熱環境、風(気流)の要素を取り入れた指標で、単位は、気温と同じ℃を用います。

学校では、児童生徒の熱中症を予防するため、この暑さ指数を用いた環境条件の評価を行うとともに、次のような基準で日常生活や運動の実施可否等に関する判断をしています。

WBGT31℃以上 運動は原則中止
WBGT28∼31℃ 厳重警戒(激しい運動は中止、10∼20分おきに休憩・水分補給)
WBGT25∼28℃ 警戒(積極的に休憩を取り、適宜水分補給)
WBGT21∼25℃ 注意(運動の合間に積極的に水分補給)
WBGT21度以下 ほぼ安全(適宜水分補給)

また、先生方が暑さ指数を確認できるよう、職員室には暑さ指数の実況と予報が表示され、



保健室の前には、子どもたちに暑さ指数を伝える工夫がされています。



まだまだ暑い日が続きそうですが、熱中症を警戒しながら教育活動を進めて参ります。

 

25.06.24 職場体験


今日は、中学校2年生が「職場体験」に行きました。



ちなみに、中学生の「職場体験」には、こんなねらいがあります。

(1)人と接するためのコミュニケーション能力や,自分の将来,進路について考える力を伸ばす。
(2)人との出会いやふれあいを大切にし,働くことの喜びや厳しさを実感するとともに,自分の良さを再発見・再認識する。



子どもたちにとって実り多い時間でした。

ご協力いただいた事業所の皆様に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
 

25.06.20 地域先生2回目


地域先生の来校…先週に引き続き2回目です。







今回も、子どもたち一人一人に丁寧に指導してくださいました。



子どもたちからのメッセージです。

何だか心が温まります。
 

25.06.13 地域先生


裁縫の先生がたくさん来てくれました。

学校運営協議会で紹介していただいた地域の方々です。










地域の支えを改めて感じた時間でしたよ。
 

25.06.07 運動会


今日は運動会。

子どもたちが元気に走る姿は、やっぱりいいですね。



昨年に引き続き、町のキャラクターが来てくれましたよ。







多くの方々のお力添えで、今年の運動会を無事終えることができました。
ありがとうございました。
 

25.06.06 力強い


一昨日の大雨で、グラウンドには大きな水たまりが残っています。
このままでは、運動会ができません。
何とかできないものかと、PTAに相談しました。


すると…やってきました。



水たまりに土をかぶせ、運動会ができるグランドにしていただきました。



おかげさまで、会場準備を進めることができました。



PTAの力強いサポートが、ただただ有難いです。
 

25.06.04 雨…


雨のため、総練習は明日に延期…。

でも、学校玄関に貼ってあるポスターからは、子どもたちの気合いが伝わります。





当日は晴れてほしいなあ…。
 

25.06.03 今週末


今日は運動会の開会式・閉会式の練習がありました。







当日も晴れるといいな



いよいよ今週末、運動会です。
 

25.05.30 教育大新入生研修


毎年この時期、北海道教育大学の1年生が釧路管内の小中学校を訪問します。

学校現場の様子を観察し、将来教員になるための意欲喚起と資質・能力の向上を図ることが目的です。

今日、本校にも7名の学生が来校しました。







子どもたちの姿を見る真剣な目に、大きな意欲を感じました。

将来、どこかの学校で一緒に仕事できるのを楽しみにしていますよ。
 

25.05.27 全体練習


今日は運動会の全体練習でした。

晴れた空の下、元気に走る子どもたちの姿はやっぱりいいですね。



紅白に分かれての作戦会議も開かれましたよ。

 

25.05.26 ALT

 ALTとは、Assistant Language Teacherの略で、主に日本の小学校、中学校、高等学校で英語の授業を補助する外国籍の先生のことです。英語を母国語とする外国人が、日本人教師の補助として授業に参加したり、生徒と英語で交流したりします。

  本町には2名のALTがて、そのうち一名が毎週月曜日に英語を教えに来てくれます。

 

25.05.22 本の子ども離れ

 「読書に関する」調査(2024年4月)によると、子どもの6割は「読書が好き」なものの、読書の機会が減ったと感じるのは「本のバリエーションの少なさ」「本を買える・借りられる場の少なさ」などが要因であるそう。

 「子どもの本離れ」が叫ばれるようになって久しいですが、実は「本の子ども離れ」の方が進んでいるのかもしれません。

 先日開かれた、図書館職員による「ブックトーク」は、「本の子ども離れ」に歯止めをかける、大変すばらしい取組だと思うのです。





今回のテーマは「やさいのおはなし」でしたよ。

 

25.05.21 大切なお客様


今日は大切なお客様が来校。
北海道教育庁釧路教育局から、局長様、次長様、教育支援課長様、
標茶町教育委員会から、指導室長様です。。

小中全ての学年の授業を参観していただきました。







本日いただいたご助言を、今後の学校経営に生かして参ります。
お忙しい中ご来校いただき、本当にありがとうございました。
 

25.05.20 雲外蒼天


雲外蒼天

困難を乗り越えれば明るい未来が待っている、という意味です。

今年の運動会テーマにも選ばれました。



そして今日からは紅白に分かれての活動も始まりました。





これから3週間、子どもたちは運動会モードに入ります。
 

25.05.19 植樹


歴史を紐解いてみると…

本校が特別教習場として開校したのが昭和4年、
茶安別尋常小学校と改称したのが昭和6年のこと。
その同年に落葉松500本を植樹したのが、
記録に残る本校の最も古い植樹です。

その後も植樹は続き、昭和29年と30年には、
1年で6000本との記録もあります。

昔と比べると規模は小さくなりましたが、
伝統の植樹は今も脈々と続いています。









お手伝いいただいた標茶町森林組合、釧路湿原森林ふれあいセンターの皆様、
参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 

25.05.16 最終日


修学旅行もいよいよ最終日。

今日は、青少年科学館を見学しました。







無事、釧路に到着。



この4日間の経験を、残りの中学校生活に生かしてほしいです。

本当にお疲れ様でした。
 

25.05.15 スタンプラリー


こちらは小学校の様子

校舎を使ってスタンプラリーをしました。









チェックポイントをすべて通過してゴールできたでしょうか…。
 

25.05.15 3日目


修学旅行3日目

今日は札幌市内を自主研修です。









たくさん歩いて疲れたことでしょう。

あと1日、頑張って!
 

25.05.14 二日目

修学旅行二日目

今日は小樽市内の散策と、JRタワーからの夜景観賞です











残り二日。

元気に楽しい思いで作ってくださいね。
 

25.05.13 夕食


天丼ですか…いいなぁ。





完食!!
 

25.05.13 札幌


札幌に無事到着しました。

市内を散策中です。









夜はどこに行くのかな…?
 

25.05.13 出発


中学校は今日から4日の修学旅行です。



4日間の天気はよさそう。
気温も高そう。

熱中症に気をつけて、
楽しい思い出たくさん作ってきてくださいね。
 

25.05.12 春の一日


本校自慢の桜が見頃です。





陽気に誘われて、子どもたちも出てきましたよ。





うららかな春の一日でした。
 

25.05.09 自転車を安全に


今日は中学校の交通安全教室。

町内の駐在所の方をお招きし、
自転車の点検方法や、安全な乗り方について教えていただきました。





体験をしながら交通ルールをしっかり学べた1時間でしたよ。
 

25.05.07 茶安別らしさ


連休明けの今日、避難訓練を行いました。



放送をよく聞いて、素早く避難します。



消防署の方から講評をいただきました。



職員室の先生方も指導をいただきました。

「中茶安別らしい、緊張感のあるいい訓練でした。」

…お褒めの言葉もいただきましたよ。
 

25.05.02 火事?


学校駐車場横の立派な木。

写真では分かりにくいですが、
あるんですよ…大きな大きなカラスの巣が。



外での活動が増える季節ですので、
子どもたちの安全を考え、すぐ撤去してもらうことにしました。



今日の午前中、消防車が停まっていたのはそのためです。

「火事?」と焦った方いたらごめんなさい。
 

25.05.01 クッキング


今日から5月。
小学校では、調理実習が行われていました。

調理実習の行われる「家庭科」は、
「衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して,家庭生活への関心を高めるとともに日常生活に必要な基礎的な知識と技能を身に付け,家族の一員として生活を工夫しようとする実践的な態度を育てる。」ことがねらい。

なので、「作る」のはもちろんのこと、



「洗って」「片づける」ことも、



自分たちの作った料理で人を「もてなす」のも大事な学習です。



管理人もご相伴にあずかりましたよ。

ごちそうさまでした。
 

25.04.30 4月の終わり


昨日は季節外れの雪

「寒の戻り」とはよく言ったものです。


小学校で予定していたタイム測定も今日は断念。



…だって、このグラウンドですもん。



代わりに、体育館で走る練習をしましたよ。



早くグラウンドで思い切り走らせてあげたいな。
 

25.04.28 全校運動


今日は、保体生活委員会の企画「全校運動」。



小学生と中学生が一緒に「鬼ごっこ」で汗を流しましたよ。





次回の企画も楽しみです。
 

25.04.23 交通安全教室


弟子屈警察署の方を講師にお招きし、「交通安全教室」を行いました。

交通安全に関する講話の後は、恒例の「標識カルタ」です。









楽しみながら、交通安全に対する意識を高めることができましたよ。
 

25.04.21 出前授業


雪印メグミルク様による出前授業です。

牛乳の栄養や、牛乳ができるまでについて教えていただいた後、



お楽しみの「バター作り体験」です。







講師の方は、この授業のために今朝札幌を出てきてくださったのだとか。

遠いところ、本当にありがとうございました。
 

25.04.18 児生会

「児童会」
 小学校の児童で組織され、学校生活の充実と向上のために諸問題を話し合い、協力してその解決を図る活動を行うものです。


「生徒会」
 中学校(や高校)の生徒による自治的な組織のこと。生徒会は、学校生活を送る上で問題点や課題などを改善・解決することを目的に組織されます。

 小学生と中学生が一緒に活動する本校では、「児童生徒会」または「児生会」と呼びます。





小中併置校である本校の、大きな特色だと思うのです。
 

24.04.16 大切なお客様


今日は、大切なお客様が来校しました。

本町教育委員会の教育長様、指導室長様、学校教育係長様です。



新しい学年でしっかり学ぶ子供たちの姿をご覧いただきました。

本日いただいたご指導を今後の学校経営に生かして参ります。
お忙しい中来校いただきありがとうございました。
 

25.04.05 全国学力・学習状況調査


【調査の目的】
・義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
・そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。

【少佐の対象学年】
・小学校第6学年、中学校第3学年

【調査の内容】
・教科に関する調査(国語、算数・数学、理科、英語)
・生活習慣や学校環境に関する質問紙調査(児童生徒・学校)

以上、「文部科学省HP(https://www.mext.go.jp/index.htm)」より抜粋・引用



今日は、その調査の日です。
中学校3年生が頑張っていましたよ。

 

25.04.14 帰りの会


中学生の帰りの会の様子。



一日の学校生活を終え、解放感にあふれています。

…ん?



何やら、写真を撮っている様子。



何に使うのでしょう…?
気になります…。
 

25.04.11 早くも


入学式から三日目、

中学生は早くも学力テストです。



邪魔しないように遠くから…





邪魔しないよう窓越しに…





みんな、頑張って…!
 

25.04.10 参観日・懇談会


今日は参観日です。





各学級では、懇談会も行われていました。



全校15家庭
本日の参加15家庭20名
これってすごい数字だと思うのです。

お忙しいところお集まりいただき、ありがとうございました。
 

25.04.09 身体測定


入学式から一夜明けた今日

教室では、新しい学年での授業が始まり、



授業の合間には、





身体測定も行われています。



子どもの心と体がどれだけ育つか、楽しみでたまりません。
 

25.04.08 入学式


今日は入学式。

小学校6名、中学校3名が入学しました。









明日から始まる学校生活、

しっかり学び、いっぱい楽しんでほしいです。
 

25.04.07 明日は入学式


今日は在校生の登校日。

入学式の会場設営のためです。





元気な子どもたちの顔に癒されました。

やっぱり子どもがいてこその学校です。





明日の入学式に向け、準備万端です。