カウンタ

COUNTER753689

標茶小学校のくらし


 

家庭での5つの約束




詳細は【こちら】から
 

家庭学習(自学)の手引き

家庭学習の手引き

 

ノート規格

R7年度の
使用するノートは
 

自転車のルール

自転車のルールや
安全運転のポイントは
【こちら】

冬期間の自転車に
ついては【こちら】
 

家庭環境調査票

住所などが変わった場合には
家庭環境調査票を記入して
提出してください。
 

保護者の皆様へ

☆7月17日・18日の授業参観、学級懇談への出席ありがとうございました。

☆運動会での児童への応援、標茶音頭への参加、片付けへのご協力、ありがとうございました。

☆令和7年度の年間行事予定表(4/19付)を配付しています。
 左のメニューの学校行事予定へ進むと、PDF版がご覧になれます。

☆令和6年8月23日に、心づくりだより「自転車はヘルメットを着用して安全運転」を配付しました。
 心づくりだより「自転車はヘルメットを着用して安全運転」

クロームブックに関するお知らせは、「学校からのお知らせ」をご覧ください。
 

標茶小学校日誌

最近の出来事 >> 記事詳細

2020/10/22

お米新聞から考える(5年)

| by 管理者
5年生教室の前に掲示されている社会科のまとめで制作した「お米新聞」です。

フムフム。お米の消費量が減っているようです。確かに朝食はパン派の人も多いです。



コメ農家では,後継者不足も深刻のようです。



農家の方々は,おいしいお米を作るために一生懸命努力されていることが分かります。

釧根地区ではお米を育てることはできませんが,北海道は全国一のコメの生産量を誇ります。(ななつぼし・ふっくりんこ・ゆめぴりかetc)

ラジオのCMで,「日本では毎日1人おにぎり1個分の食料が捨てられている・・・」と流れていました。

フードロスを減らし,様々な食糧問題に目を向けたい現代です。

この学習に取り組んだ5年月組の給食の様子を覗くと,




農家の方々は,きっと喜んでおられるでしょう。

ちなみに,






今日の給食メニューが全く分かりません!(ごはん・みそ汁・揚げ物・サラダ)

いつもこんな感じだということです。

食育にも力を入れて取り組んでいきます。
14:15 | 学校の出来事

information

標茶町立標茶小学校

   

〒088-2312
  北海道川上郡標茶町川上1丁目24番地       
   TEL.015-485-2009
        FAX.015-485-4027
  E-mail.office-ele@shibecha.ed.jp


※本サイトに掲載されている
 画像、文章等を無断で複製、
 再配布することを固く禁じます。
 

   駐車場の確認!


【こちら】からご確認下さい。
学校前と保健所内の駐停車は
ご遠慮を!

 

登校時刻

 児童の登校時刻は
8:00
8:15
          です。

 児童玄関は8:00に
解錠になります。
 

帰宅時刻のお知らせ


3月~4月    
  17:00
5月~9月    
  17:30
(夏休み)    
  17:30
10月      
  17:00
11月~2月   
  16:00
(冬休み)    
  16:00
 

水筒をお勧めします!

体育や行事の他,日常的な水分補給に
水筒の持参はいかがでしょうか。
学校で水をくむことを
お勧めします!
 

給食配膳時のお願い!

給食の配膳では
個人のエプロン・三角巾(バンダナ)
マスクを使用しています。
エプロン・バンダナ・巾着袋の
準備をお願いします。

 

休業中の家庭支援情報

これまでご紹介したサイトや
PDFへのリンク集です

子どもの学び応援サイト
  (文科省ホームページ)

どさんこ学び応援サイト
 (道教委ホームページ)